冬ですよ。
ちょいちょい積雪があっては消えて、そしてついにドサッと降るという感じの、冬のスタートですよ。
そんな季節になったっていうのに、エアコンの調子がどうもよくないっていうのが話の始まりです。
まふゆ
雪国というと、どういうイメージかわかりませんけどね。
今いる地域は間違いなく雪国ではあるものの、連日連夜ドカドカと雪が降って、みんなでかまくら掘って中にコタツを置いてみかん食ってるような、そこまでじゃないんです。
そんな雪国はないよ。ないけれども、パブリックイメージっていうの? 世間の皆様が想像する雪国ってのはたぶんそんな感じでしょ?
家の一階部分は雪で埋もれちゃうから、すべての家には二階にも玄関がある、みたいな感じなんでしょ。
今いるところはそこまでじゃないのね。確かに歩道は雪に埋もれてなくなるし、めんどうな除雪作業もついてまわるけれども、そこまでじゃないんです。
でも、寒いの。普通に0度くらいにはなるわけ。
そんな季節は暖房が必要で。
それも、電気カーペットとかじゃ間に合わないから、ストーブとかエアコンとかそっちにいかざるを得ないんですよ。
ストーブっていうのもまた面倒で、燃料がいるじゃない。例えば石油ストーブなら灯油を買いに行かなきゃいけない。
灯油の配達サービスなんてのもありますよ。ありますけれども、基本いないんだもん。家にいないんだもん。仕事してりゃ夜遅いしさ。休みの日はなんだかんだと家にいないしさ。
じゃあ買いに行きましたと。がんばって休みの日に灯油を買いに行ったとしてね。だって行かなきゃ寒いんだから。
それを部屋まで運ぶのが大変なわけ。
灯油の詰まったポリタンクを持って、今住んでる超高級デラックスマンションの、選ばれし民のみが契約できる最上階のお部屋に辿り着くのが大変なんだから。
エレベーター?
そんなのついてるわきゃあないよ。みんな階段だよ。
無理だって。
仕事終わりのくったくたの状態で、20リットルとかのポリタンクを抱えて階段を上がるとか、正気の沙汰じゃないって。
そりゃ、年に一回とかならやらないこともないよ。
冬の間ずっとだよ。何ヶ月もずっと。
そうなってくると、燃料を燃やして暖をとるっていうよりは、電気に頼ることになるんです。その代表はエアコンってことになりますよね。
地味な壊れかた
そのエアコンがさ、どうにも調子が悪いわけ。それもタチが悪くて。
いっそね。いっそ、ぶっ壊れてくれればいいんですよ。誰が見ても壊れてるなってわかるくらい。
電源が入らないとかさ。虹色の風が出るとかさ。時々話しかけてくるとか。怒ると赤くなるとか。
それはこっちが壊れてる認定されるやつだけどね。お薬が増えるやつだけどね。
その、明らかに壊れてれば、買い替えましょうとか修理しましょうってことになるんだけど、そうじゃないんです。
再現性がない壊れ方っていうか。調子が悪い時もある、程度のやつなのね。
例えばエアコン業者さんなり管理会社なりが来て、その時にその症状が出てくれればいいんだけど、ちょっと調子が悪いくらいだと見に来たタイミングではなんともない、ってことがあり得るわけ。
あの、未発見の動物を見た的な。ネッシー見たっていう。雪山でイエティに出会ったっていう。あの感じになるでしょう。
絶対見たんだって! 駅前の立ち食いそば屋でシガニー・ウィーバーが! はい、かけそばかき揚げネギ多めの方、おまちどー って!
え、店員の方なの? 客じゃなくて? 客ならワンチャンなくはないけど、店員なの?
でね。
ハッキリぶっ壊れてくれれば、第三者が見ても壊れていればさ、むしろいいんだよ。
中途半端にそうなると、結局なんかさ、あんまり効果のない対処だけして、やった感だけだしてさ。
あとは毎日運動して三食バランスよく食べてたくさん睡眠をとってくださいね、みたいなことで終わるんだから。
前に一回、管理会社とやり取りしてエアコンの業者さんにきてもらったんだけど。あれいつだっけ。夏になる前だった気がするけど。
もうね、案の定そうなって。
業者さんは色々やってくれたんだけど、そこからどう報告を受けたかは知らないけど管理会社の対応は、ぶっちゃけあんまりいい印象ではない感じで終わったのね。
それにもう年末じゃないですか。
これを書いてる段階じゃ、街で通りを歩いてても、スーパーで買い物カゴ持ってても、何をしててもどっかからクリスマスソングが流れてる頃合いですよ。
竹内まりやはもちろん、竹原ピストルだってサンタの帽子と白いひげつけてクリスマスソングを歌いかねない時期ですよ。
エアコン業者が来るからっていって、ちょっと休みを取れるような状況でもないし、業者さんの方だってこの時期は似たようなトラブルで忙しいと思うんです。
そんな時に、どうにか時間を作って業者呼んで見てもらった挙げ句、暴飲暴食は控えましょうみたいな、うやむや解決だった日にはやってらんないって。
じゃあもういいよ。わかりましたよと。
暖房器具を買おう。今すぐ買おう。そう決意を固めたんです。
ノンノンノン
暖房器具っていったってピンからキリまである中で、じゃあなにを買えばいいんだろう。
灯油とかの燃料を燃やす系のストーブとかは無理として、他になにがあるんだろうってことになり。
ネットで色々調べていくと、オイルヒーターってのがあると。
例えば遠赤外線ヒーターみたいなのはピンポイントですばやくあたたまるのには向いてるけど、部屋全体をあたためるのには向いてないらしい。
でもその、オイルヒーターってのはどうやら部屋をあたためられるという物らしいんです。
機械に封入されてるオイルを熱することで空気があたたまって上昇気流が起こったり、輻射熱というやつで馬鹿みたいに熱さなくても周囲の空気があたたまっていくと。
その上、ファンを使わないのでかなり静かだったり、燃料を燃やすわけではないから空気が汚れたり乾燥したりしづらいんだそうなんです。
なんかすげぇなと思ってさらに調べていくと、さらにノンオイルヒーターってのがあるっていうのね。
ちょっと待ってくれと。
こっちはさ、今初めてエアコンとかストーブ以外の暖房器具を調べはじめて、それでオイルヒーターってのに初めましてって感じで辿り着いたっていう状況なのにさ。
もうノンオイルって言われましても。
ラジオで、美空ひばりの川の流れのようにを初めて聴いたと思ったら、続けて徳永英明のカバーバージョンが流れてくる感じ。
お土産で白い恋人をいただいた直後に、面白い恋人をもらっちゃったみたいな。
朝は餃子の王将でお昼は大阪王将みたいな。
…待って、朝は餃子の王将で昼は大阪王将ってなに? 王将祭りなの? 王将カーニバルなの?
ともかく、電気代とか価格帯とか色々考えた結果、そのノンオイルヒーターってのが、エアコンに代わる暖房器具としては一番よさそうだってことになりまして。
で、いくつか目星をつけまして。
ネットで買ってもいいんですけど、なにせもう冬も冬。年末も押し迫ってきてる中で、とりあえず家電量販店まで行ってみて実際に売ってるやつから選んだほうが早いんじゃないかってことになったんです。
せめて賢く買い物を
とはいえ。
いい値段するんだよ。そのノンオイルヒーターもしくはオイルヒーターってやつは、けっこうなお値段なんです。ポンと出せる感じじゃないわけ。
そこへいくと、よくある石油ストーブとかさ、ホームセンターでもこの季節になると目立つ場所にズラッと並んでたりする、ああいうのはそれなりで買えるのね。
電気ストーブだって、ちょっとしたやつは一万円もしないのがゴロゴロしてんだ。
それに比べてオイルヒーターってやつは安くても2万円弱、いいモデルのやつなんか8万とかするのね。
よく考えてみてよ。
こちとら、真冬に車中泊とか平気でするようなやつなんだから。もっこもこの服着て布団にくるまってればなんとかなるんだよ。寒かったらパンパンに厚着して、クノールのカップスープでも飲んでりゃ冬とかだいじょうぶなんだって。
それがさ、8万とか出すの? ちょっと待ってりゃ春になるんだよ?
だいいち8万あったら、毎日クノールカップスープを鍋で飲んだってお釣りがくるよ。
でもまぁ、中途半端な暖房器具を買っても結局は燃料費とか電気代とかで高く付いたり、そういう羽目になる気もしてね。
ひとまず、家電量販店に行ってみようってことで、仕事がめずらしく早めに終わったある日に車を走らせたんです。
それもちょっと、どうせならってことで。
何万もお金を払うかもしれないと。どうせだったらポイントとかがつく家電量販店に一番最初に行ったほうがいいよねってことで。
だって例えば8万円のお支払いだったとして、その5%でもポイントがつけば4千円でしょ。4千円分、なにかお買い物ができるじゃないですか。そっちがいいに決まってますよね。
で、その自分が使ってるポイントが貯まりそうな家電量販店のA店に行ってみたんです。
旅立つ時が来たら
季節商品ってやつで。シーズン物の売り場があって、この時期は暖房器具がズラッと陳列してるわけです。
コタツがいっぱい並んでて、ストーブとかも色んな種類のが置いてあってね。省エネとか暖房効率がどうのみたいなのが書いてあるわけ。
その一角に、ネットで見たオイルヒーターが置いてあるのを見つけたんです。
この時点で、買うとしたらノンオイルヒーターっていうのに決めてました。
オイルヒーターってのが、封入されたオイルを加熱することで暖をとる仕組みなんですけど、密封されて劣化しにくいとはいえ、10年くらいで買い替えになるらしいと。
買い替えっていうことでいうと、そもそもの壊れかけのエアコン、徳永英明のニューシングルの壊れかけシリーズの最新作であるところの壊れかけのエアコンのほうが、買い替えが難しいのね。
そもそもエアコン自体が高額な上に、今回のは室外機の故障じゃないかと踏んでいてそっちもとなると相当な出費になると。
ただし、エアコン自体は賃貸物件に住んでいれば、基本大家さん側の負担で入れ替えてもらえるはずなんですけど、そもそも入れ替え工事自体が簡単じゃないの。それこそお休みとって一日をそれに充てるくらいになっちゃう。
それに賃貸物件だと、こっちの判断で勝手に買い替えるってわけにもいかないっていうのもあって、エアコンの修理とか買い替えってのにはかなりハードルがあるんです。
そこへいくと、今回買おうとしてるオイルヒーターは頑張れば持ち運べるレベルのものだし、ちっちゃい車輪がついてて室内で移動や設置も簡単なんですよね。
で、オイルヒーターってのはオイルが入ってるから比較的重いんだけど、ノンオイルヒーターってのはオイルの代わりに何かをあっためるので、何かってのはメーカーによって色々工夫があるみたいなんだけど、ともかくオイルヒーターよりも軽いらしいと。
だから、寿命が来て買い替える時もやりやすいんじゃないかと思って。
これはあたしの、もう多分病気というかある意味めんどうな部分なんですけど。
何か買うにしても、処分しやすいものをって考えちゃうのね。買う前から。まだ買ってないんだよ。これから買うっていう段階なのに。
処分がラクなものをって思っちゃうのね。
これは多分、ずっとここに居るわけじゃないからって、心の何処かで思ってるからなんだと思うんです。いつか出ていく場所だからと。そういうのが、どっかにあるのね。
いつか旅立つから。
だから、あとくされない、持っていけなかったら捨てられる物をっていう。
病気なんだと思うよ。普通じゃない気がする。なにが普通かなんて知らないけどさ。
ゴダイゴ
で、オイルヒーターコーナーに辿り着くんだけど、思ってたよりラインナップが少ないの。
ぶっちゃけデロンギっていう、イタリアだかのメーカーのやつしかないんだ。
そのメーカーのはネットで見るとおすすめ的なのには名前が必ず上がってるんだけど、そもそもオイルヒーター自体がつい最近になって開発された、新しい暖房器具だから作ってるメーカー自体も多くないのね。
で、そのデロンギ。
デロンギって悪の秘密結社っぽい名前だよね。ヒーロー物の敵の組織って感じの。
濁点が二つもつくもんね。デロンギ。
ゴルゴンゾーラも前々からヤバいなとは思ってたけど。悪の帝国感すごくない? ゴルゴンゾーラだよ?
巨大宇宙戦艦ゴルゴンゾーラに乗って地球を侵略しにきそうじゃん。デロンギ総統を頂点とする悪の組織っぽいじゃん。デロンギ破壊光線使いそうじゃん。右デロンギと左デロンギが融合して、大デロンギ皇帝になりそうじゃん。
その、悪の暖房器具売り場に行ってみたんですけどね。やっぱり高い。一番いいやつは8万まではいかなかったけど、それよりちょい安いくらいでさ。
なによりラインナップがなさすぎて、イマイチだなということになり。
とりあえず店を出て、すぐ近くにあるB店に行くことにしたんです。
そっちの方は、オイルヒーターの売り場もちょっと広く取られていて、デロンギだけじゃなくて他のメーカーのも売ってまして。値段もバリエーションがあって、明らかにこっちの方がいい。
いいもなにも、値段的にこれしかないだろうってのが置いてあったんです。
それが、コロナのノンオイルヒーター、ノイルヒートっていう商品でした。
10畳用のタイプのが置いてあって、リモコン操作が可能。
このリモコン付きってのがオイルヒーター系では案外なくて、高級モデルはWIFIが搭載されててアプリで操作みたいなことになってるんですけど、そこまで便利じゃなくてもいいなって思ってて。
要はWIFIでネットにつながってれば、外出先からスイッチオンっていうことが可能になったり稼働状況がスマホから確認できたりするんでしょうけど、それで数万円違うんならなくてもいいなっていうか。
初めて使う暖房器具なので、いきなり最上位モデルとかはいいかなっていう。まずは、はがねのつるぎでっていう。いきなりロトの剣を装備してもっていうか。ドラクエで言うならそういうね。
他にもタイマー付きなのと、ちょっといいなと思ったのは本体下部にLEDの灯りが仕込んであって、間接照明にもなるんです。
値段も8万円とかじゃなくて、どうやら昨年モデルらしく商品入れ替えで処分特価と書いてあるの。在庫はこの一台限りで、新品の箱に入ったやつが置いてあるわけでもなさそうなのね。
でもどう見ても、その売り場のラインナップでは、明らかにこれが値段とか性能とかのバランスが一番良さそうなんです。
もうこれだなと。ピンときたやつ。ビビッときたやつ。これで決まりだなと。
誰もあたしに近寄ってこない
で。
こっちはさ、これくださいモードにもうなってるんだけど、こういう時に限って店員さんが寄ってこないの。
てゆーか、いっつも寄ってくるじゃん。
まったく買う気がなくてただただ眺めてるだけの時は、すぐに寄ってくるじゃん。こっちも買う気ゼロオーラをぎゅんぎゅんに出してるつもりなのに、すぐさま寄ってくるじゃん。
でも来ない。一切来ない。事務所で夕方のミーティングでもやってて、クリスマスセールでトナカイの衣装を着る着ないで店長とバイトのおっさんがもめてんのかってくらい、店員さんがいないの。
そうなってくるとこっちもさ、今はビビッときててこの子を持って帰りますってなってんだけど、それはなんかテンションが上がってるだけで、ひょっとしたら衝動買いでもっと熟考すべきなんじゃないかってなってくるよね。
だって経験あるんだから。これだと思って買ったもののぜんぜんだった家電とかさ、服とかカバンとかいくらでもあるよ。
焼き上がった食パンが上にぴょんって飛び出すタイプの、古いアメリカドラマで見るようなやつの、レトロだけど一周回って逆にオサレなのをさ。
なんか知らねぇけど買っちゃって結果、年に三枚しかパンを焼かないままでどっか行っちゃたようなの、読んでるかたもそういうのあるでしょうよ。
あとトナカイの衣装ね。いらねっての。おっさんがトナカイの服着たって誰も喜ばないよって、店長に言ってもきかないんだよ。
でね。
ちょっと冷静になろうと思っちゃって。トナカイの服をいったん脱いで。ツノもしまって。
そもそも、オイルヒーターも万能な暖房器具じゃなくて、あたたかい風が出たり燃焼させたりするわけじゃないから、部屋中ぽかぽかみたいなあたたまりかたはしないのね。
オイルを熱して空気があたためられて、それが上昇気流になって部屋を循環して巡ってっていう仕組みだから、部屋があたたまるまで時間がかかるらしいんです。
それに加えて、今いる部屋がちょっと広い。オイルヒーターでうたってる適切な部屋の広さよりちょっと広いんです。
だからって、隅々まであたたまらないと困るってわけでもなく、自分のいるところと部屋干ししてる洗濯物が乾けばいいやっていう程度で充分なので、急速にあたたまらない性質のオイルヒーターでもいいやとは思ってるんです。
思ってるけど、もしかしたら思った以上にあたたまらないかもしれないじゃない。8万まではかからないけど、財布は普通に薄くなるレベルのカネを払ってそんなだったらさ。ね?
そんなことをぐるぐると、売り場の前でしばらくぼーっと立ったまま考えてても店員さんは来ない。だーれも来ないんだよ。
着席
そうなってくると、これは背中を押されてないんじゃないか。縁がないんじゃないか。買って後悔する前触れなんじゃないか。
そんなふうに思えてくるんですよ。だんだんと。
だってそうでしょう。家電量販店の店員さんなんて、背中を押すためにいる人でしょうよ。
いくらネットで買い物が便利になったからって、現物を見るのに勝るものはないと思うんです。それくらい、現物っていうのはチカラを、説得力を持ってるわけ。
例えばメルカリでインドゾウが売っててさ。
スマホの画面でインドゾウが表示されてても、ちっちゃいじゃん。しょせんスマホの画面のサイズ感ですよ。
現物を動物園で見てご覧なさいな。
デカい。あと匂いもする。
スマホじゃ匂いは伝わんないから。動画のリンクが貼ってあっても、YouTubeも鼻腔を刺激する機能はないからさ。
実際のインドゾウを見ると、メルカリで買うもんじゃないなってすぐわかるから。やっぱり現物を見るってのは説得力が違うから。
今の時代は、ネットですぐに買っちゃう。明日届いちゃう。
でも失敗も正直多いと思うんです。思ったような色じゃなかった、サイズじゃなかった、朝から晩までパオーンって頻繁に鳴くとは思わなかった、色々あるわな。
そういう失敗を避けようとわざわざ実店舗に足を運んで、それでも迷うよね。迷った客の背中を押すのが店員さんの役目でしょうが。
その店員さんが来ない。ひとりも来ない。
じゃあもう、いったんマッサージ機に座りますよ。
いったん冷静になるために、マッサージ機のコーナーに行って、パナソニックの一番いいやつに着席しますよ。しますとも。
そりゃあね、レジまで行って、サービスカウンター的なところに行って、言えばいいんですよ。あそこの展示品を買いたいんですけどって。
言えばいいけど、そのひと手間。
もうすでに、暖房器具を買おうってなるまでに、相当な労力を使ってるわけです。
だってもう7千文字だぜ? スラスラ書けて7千文字だぜ?
ここまでにこんなに紆余曲折っていうか七転八倒してて、やっとお買い上げまであと一歩ってところまできてるのに、まだハードルがあるっていう。
そのこと、たったそれだけのことが越えられないの。店員さんを探して呼んでくるってだけのことが、最後の壁のように越えられないわけ。
マラソンでゴールまであと500メートルってところにいて、家族も恋人も友人もみんなでゴール前で待ってる、声援も聞こえるのに一歩も進めない歩けない。
むしろ踵を返して、ゴールから遠ざかりたいまであるような心理状態というか。
そりゃあね、背中のローラーもふともものエアー圧も足裏のゴリゴリもすべて強にしてマッサージ機に座りますとも。
ぐいんぐいんに揉まれて叩かれて、それでも買おうと思ったら本物だと。衝動買いじゃなくて縁あっての買い物だということに、自分の中でなりまして。
今になって客観的にこうやって書いてると、なに言ってんのかサッパリわかりませんけど。その時はそうだったとしかいいようがないんです。なにその、ゴール前で踵を返すとか。意味がわかんないから。さっさとゴールしろよっていう。
ノンオイルだからノイル
で。
店員さんも通りかかりまして。説明を聞いたらそのコロナのノイルヒートは、やっぱり昨年生産の旧モデルなんだそうですけど、じゃあ2024年モデルとなにが違うかと言うとどうやら性能的にはまったく一緒らしいと。
ただただ製造年月日が昨年ってだけで、でも在庫処分かなんかでお値段は1万円ほどお安いらしく、それならその展示品をくださいってことで無事に持って帰ってきました。
で、しばらく使ってみたんです。
やっぱり評判通り、部屋を急速にあたためるってのには向いていませんでした。寒がりでストーブの前から離れたくないっていうような人には、多分物足りない感じだと思います。
でも、時間をかけてゆっくり部屋があたたまっていくので、部屋の乾燥が苦手とか温風が好きじゃないっていう人にはうってつけじゃないかと。
あたし自身はそういうのがないんですけど、送風がないのでとにかく部屋が静かになったのはかなり違うなと感じています。
エアコンメインだった時は、常に送風の音が鳴ってたので、それがなくなった静かさが非常に過ごしやすいものなんだなというのが実感としてありますね。
とはいえ、ノイルヒートで生み出される上昇気流や輻射熱によるあたたまった空気は、やはり天井部分に溜まりがちでした。
そこで、サーキュレーターと一緒に使おうということになりまして。
ちょっと試してみた限りでは、ノイルヒートを真冬の冷たい外気が入り込む窓際に設置して、その真向かいの壁際に天井に向けてサーキュレーターを置くのが、部屋全体をあたためるのに一番いいポジションっぽいなと思っています。
サーキュレーターの角度は真上でも良さそうですが、少し斜めにして送風すると風の循環が起きているような気がします。
これで、外出先から帰ってきて部屋に入るとふんわりあったかい感じ。部屋でも特に厚着はしてません。
このへんは部屋のサイズ感とか形状とか窓との位置関係とかで、色々変わってくるでしょうから、実際にやってみる以外にないのかなという感じですかね。
財布は寒くても心はあたたかく
んで、何日か色々と試しながら、基本はつけっぱなしで過ごしているんですけど、あとは電気代がどうなるかですよね。
真冬にエアコンのみでも、電気代はけっこうかかっていたので、それがどうなるか。
ノイルヒートはあたたまるまでの時間がファンヒーターとかよりは長めなので、つけっぱなし運用になってくると思うんですけど、本体が一度あたたまると電源を切ってもしばらくあったかいのも既存の暖房とは違うところです。
そういうのを上手くコントロールすれば、省エネ的な使い方もできそうですね。
ここからあたたかい気流がでてくる |
自分にしてはけっこういい金額の家電製品を買ったんですけど、満足度は高めです。なにより静かだし、ちゃんとあたたまるし、いいことづくめではないけどサーキュレーターとか設置場所なんかを工夫すれば充分使える暖房器具でした。
あとは、そうですね。
ポイントね。数万円の買い物をしたってのに、なんかどうにかしたんでしょうね。
50ポイント。
50ポイント。
もう一回書いときます? 50ポイントだよ。それもログインボーナス的なやつで50ポイントもらったよ。
この商品はポイント対象外だって。2日後くらいに気がついたよ。
そんなだよ。50ポイントだよ。そんな。そんな仕打ちだよ。