夕陽と神社とローカルスーパー 道の駅「能生」周辺を散策

2018年5月29日火曜日

#散歩 #道の駅 #旅

t f B! P L
 今回訪れた新潟県糸魚川市の「道の駅 能生」は、夕陽がよく見える海沿いにあります。
 日本海側の海岸線を車で走っていると、やっぱり夕陽が見たくなるものです。
 海岸沿いには夕陽が見える事をウリにしたスポットも多いわけで、そういう所に行ってみたくなりますよね。

 糸魚川市は新潟県の西側に位置しています。ちょっとドライブすれば富山県に行けるくらいの位置ですね。県庁所在地の新潟市からは一般道で行くと150kmほど離れています。

 能生というのは糸魚川市の地区のひとつで、どちらかと言えば市内では東側、上越市に近い地域になります。
 
能生

道の駅にピットイン


 ドライブしていて、この辺りをたまたま通りかかったのが、午後三時を少し回ったあたりだったと記憶しています。
 今は薄曇りですが、今朝見た天気予報では夕方からは晴れるというような感じでした。

 もしかしたら春の少し穏やかな日本海に夕陽が沈むのが拝めるかもしれないと、ちょっと休憩がてら日が沈む時間までぼんやりするかという事になったのです。
 最初はね。そうだったんです。
 
 道の駅に寄ってみると、目に付くのは海産物売り場。
 カニやら何やらを売っているお店がズラッと軒を並べています。いわゆる鮮魚センター的な感じで、時間帯からしてそろそろ店仕舞といった風情です。
 
道の駅能生の物産売場

かにかに館
カニかに館・・・⁉

 旅の途中で生モノを買うわけにもいきませんし、クール宅急便で送ってもカニをわざわざ我が家で食うほどの甲斐性もないので、カニかに館が気になって仕方がありませんが、この一帯はスルーしておきましょう。

気がつけば道の駅探索に


 鮮魚センターの隣が道の駅のメインとなる建物のようです。
 外から覗いてみると、セブンイレブンが入居しているのが目に付きます。他にも案内所やレストランがあるのですが、コンビニの方が馴染みがあって妙に落ち着くというね。
 
 この日は休日とあって、建物内には団体客や家族連れが大勢いました。
 その隙間を縫うようにウロウロして見つけたのがこのメダル刻印機。お客さんがいるので隙を見て写真を撮るくらいしかできなかったのですが、ブラウン管のモニターが懐かしい年代モノ。
 
メダル刻印機

メダル刻印機

 こういうの観光地にはよくありましたよね。最近は観光地らしい所に行かないのでわかりませんが、今でもあるんでしょうか。
 記念に一枚と思ったのですが、珍しいからか子供がお父ちゃんにねだって何枚も作りはじめたので、写真だけ撮ってメダル作成は次の機会にします。
 
 
 ここのセブンイレブンは営業時間が24時間ではなく、朝の6時から23時までとなっているのが珍しいですね。セブン〜イレブンでもないという。

 道の駅に大手のコンビニが入っているパターンはたまに見かけますが、街なかの店舗にはまず置いてないお土産品なんかが入り口辺に陳列されていて、なんとなく新鮮ですよね。
 もちろん普通の商品も置いてあります。ここで飲み物を調達して、外へ出ました。
 

おさんぽモード発動


 夕陽までにはまた時間がありますが、どういう具合か現在ただ今はお散歩モードに心が向いています。飲み物を買ったのは、そのためでもあります。
 

展示してある実習船
水産高校の実習船

風車がよく映える

気がつけば周辺探索に


 道の駅の敷地内は、ぐるっと回るだけならそれほど広くはありません。
 写真を撮りながらゆっくり歩いてもそれほど時間は経たず、当初の目的だった夕陽を見るまでにはまだ時間がありそうです。
 空模様を見ると、夕陽が落ちる海側は雲が広がっているように見えるものの、まあまあきれいに見えそうだなという感じ。
 
 この微妙な時間をどうしたものかと、なんとなくネットで周辺を検索してみると、今までノーマークだったスーパーマーケットがあるのを確認したからさぁ大変。
 ちょっと調べても情報が少ないこのスーパー、おそらくはこの地域でのみ営業しているローカルなお店でしょう。事件です事件。
 
 ローカルスーパーを見つけると行かなきゃいけないという自分ルールのせいで、はからずも目的地ができちゃったものですから、これは黙っちゃいられません。
 邪魔にならないように道の駅の駐車場の隅に車を移動させて、件のスーパーまでてくてくと歩いて行くことにしました。グーグルマップ先生いわく約30分ほどの距離です。
 
 
 海に面した国道8号線沿いの歩道を、ペットボトル片手に急ぐでもなく立ち止まるでもなく歩いて歩いて。
 お散歩モードですから、こういう時間が楽しいんですよね。ウォーキングと違って距離や歩数みたいな目標もありませんし。
 
 普段は運動らしい事はほぼしませんしスポーツにも縁がないのですが、人間の基本動作である歩く事自体は嫌いじゃありません。

スーパーサンエイでお買い物 


 そのうち能生駅の方向に曲がるT字路に差し掛かりました。道を曲がったら徐々に坂になっていて、そのまましばらく進んで左手に見えてくるのが、スーパーサンエイです。
 
スーパーサンエイ

 検索すると、すぐ近くに新潟県内では大手のスーパーがあります。
 辿り着く前は、そっちに客を取られてて過疎化してるんじゃないの、などと邪推したものですが、駐車場には夕方という事もあってか車が多数停まっていて、お客さんをちゃんと掴んでいる様子。
 
 入ってみると、値段的にはやはり大手スーパーよりはやや高めな商品が多いものの、それなりにがんばっている感じが伝わってきます。
 ローカルスーパーを巡るのが好きで、機会があれば行ってみるようにしていますが、マイナーなお店でもお客さんがいて賑わっているとちょっとほっこりします。
 
 こっちは旅の途中ですから、今までどうでこれからどうなるかは関与する事もまずないのですが、許されるなら末永く営業してほしいなと、いつも思うのです。
 
 この日は夕御飯にしようと巻きずしのセットを購入。そろそろ夕陽タイムな頃合いでしょうから、買い物袋をぶら下げて、もと来た道を戻ります。
 

戻りません


 もと来た道を戻るというのは嘘です。
 同じ道を戻るのもなんかこう、芸がないでしょう。
 
 マップで見ると、このスーパーの脇に道があって、そこからでも道の駅に帰れそう。そっちだそっち。そっちに行きましょう。
 
 チラホラと住宅が並ぶ、それほど広くもない道を歩き出します。
 お散歩モードの時は、グーグルマップを見て大体の地形を把握したらアプリを閉じてしまいます。もちろん地図を完全に覚えているはずもないのですが、だからこそ迷子と探検が半々な状況が楽しくてたまりません。
 
 さっきは国道沿いで海を見ながらでしたが、この道は海から少し高くなっていて、家々の屋根があるので直接的に海が見通せるわけではありません。
 
 その代わりといってはなんですが、国道沿いでは見かけなかった、近所のおばあちゃんや部活帰りの子供たちなんかが挨拶してきたりしてね。
 防犯意識も高まってきて、知らない人にも挨拶しましょうみたいな事なのか、それとも古き良き昭和の名残で、当たり前のようにすれ違う人に声を掛けるのかはわかりません。
 

能生白山神社


 いつしか周囲の光が赤みを帯びてきて、そろそろ日没の時刻が近づいてきたようです。
 海の方へと曲がる道を探していると、なにやら神社が見えてきます。
 遠目に見るとどうやら参拝の人もおらず、あたりは静まり返っていますが、よくある「地域の神社」みたいなイメージよりは敷地が広いようです。
 それによく見ると、道路脇に民俗資料館という看板もあります。
 
 民俗資料館は神社とは道を挟んで向かい側にありますので、とりあえずそっちに行ってみます。
 もう17時を回っていましたから、すでに営業時間は終わっているようで人の気配はありません。
 茅葺きの屋根を久しぶりに見て思わず写真を撮ったまでで、ここはもう先には行けなそう。
 
能生歴史民族資料館

能生歴史民族資料館

 という事で神社の方へ。
 道路側からまず目についたのは白い壁の建物。宝物殿と書かれています。
 
 ここもすでにやっていない様子です。
 というか人の気配が本当にありません。周囲は住宅があるのですが、聞こえてくるのは遠くで鳴く鳥の声だけ。

 宝物殿から階段を降りるような形で境内に入ります。白山神社というようですね。
 
 能生白山神社公式ホームページ
 http://nouhakusan.jp/

 こちらのサイトなどで後で知ったことですが、1515年の火災で消失した本堂を再建したとの事。今は2018年ですから500年前の建物ということになります。500年って!
 修繕は何度か行われているようですから、全くそのままというわけではないでしょうが、それにしてもすごい。
 
能生白山神社

能生白山神社

 訪問した時は、いつものように下調べ無しで偶然辿り着いたわけですが、先入観や知識なしでもちょっと圧倒されるものがあり、あちこちで写真を撮りました。
 
能生白山神社の御神木

能生白山神社




能生白山神社の芭蕉の碑
よく見ると左下に芭蕉と書いてあります

夕陽を浴びて染まる石段

能生白山神社の文化財


能生白山神社

 
 風化しつつあるような石碑が、どういうわけか大好きです。
 左下に芭蕉と書いてある碑は、実際はどうなのかわかりませんが年月を感じさせるもので、しばらく見入っていました。というか芭蕉という文字しか読めません。
 これも後々調べてみると、こちらで所蔵している鐘について芭蕉が詠んだ句の石碑のようですね。
 
 この本殿を始め、重要文化財等に指定されている物が数多く残されているようです。今回は機会を得られませんでしたが、もう一度訪れたならぜひ見てみたいものです。 
 

海へ



 海へ行きましょう。夕陽を見に行きましょう。

 道の駅まで戻る道すがら海の方を見てみると、やはり太陽の沈む方向は雲が厚めのようです。
 住宅地にある細い路地を抜ければ海沿いの国道、そしてその向こうへ行けるようですから、足は自然とそちらに向きます。歩いていけば、ちょうどいい頃に辿り着きそう。

 熟した林檎のような美しい夕陽とはいきませんでしたが、潮風と高い空に包まれて得難い時間を過ごしたのでした。

QooQ